成年年齢が18歳に。約140年ぶりに成年の定義が見直し
2022年4月から成年年齢が現行の20歳から18歳に引き下げられます。
日本で成年年齢が見直されるのは、1876年に成年年齢が20歳と定められて以来のことで、実に約140年ぶりのことです。
その背景のひとつが、2015年の公職選挙法改正です。若い人にも政治に関与を持ってもらうため、投票年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
このような流れの中で、より日常生活と密接にかかわる民法も改正し、成年を18歳からにするべきではないかという議論が盛んになったのです。
また、これまで日本の常識だった「成年=20歳」は、実は世界を見渡すと少数派です。
法務省によりますとアメリカやイギリス、カナダ、ドイツ、など多くの国が成年年齢を18歳としています。
こうした流れを受けて2018年に民法が改正され、成年年齢が引き下げられることになりました。
そこで今回は、成年年齢の引き下げにより変わることなどをご説明します。
4月からは18歳の方も「大人」として扱われるようになり、様々なことが1人でできるようになりますが、もちろん責任も大きくなります。
成年になるとどのようなことができるようになるのか、そして、どのような注意が必要なのかを理解するためにも、ぜひ最後までお読みください。
成年年齢の引き下げで何が変わる?
そもそも未成年と成年には、大きく次のような違いがあります。
- 成年になると1人で契約ができる
- 成年になると親権に服さなくなる
つまり成年になることで、「親の同意がなくても様々な契約を1人で結ぶことができる」ようになるのです。
それでは、成年年齢の引き下げにより、18歳になるとできるようになることを説明します。
1. 親の同意がなくてもさまざまな契約を結ぶことができる
未成年者は、お小遣いの範囲の買い物などは可能ですが、基本的に親権者の同意がなければ単独で契約ができません(婚姻経験がある場合を除く)。
今までは、20歳にならなければ親の同意がないと契約できませんでしたが、4月からは18歳になれば1人で契約できるようになります。
例として、次のような契約を1人でできます。
- 携帯電話の回線を契約する
- クレジットカードを作る
- 賃貸住宅を借りる
- 車などのローンを組む
もうすぐ18歳になる人は、親の同意がなくてもこれらの契約ができるようになるので、もしかするとうれしく思うかもしれません。
ですが、当然ながら契約に対して自分自身が責任を負わなければならない点には大きな注意が必要です。
現在は18歳や19歳の人が親の同意を得ないで契約した場合、「未成年者取消権」により契約を取り消すことができますが、4月以降は取り消しができなくなります。
成年になったばかりで社会経験が乏しい人をだまし、不利な契約させようとする悪質な業者も現れるでしょうから、契約をするような際は信頼できる人に相談するようにしましょう。
もちろん、これは何歳になっても言えることです。
2. 親権者の同意がなくても婚姻ができる
現行法においては、男性は18歳以上、女性は16歳以上であれば結婚することができますが、20歳未満の未成年が結婚する際には原則として親の同意が必要です。
しかし、4月以降は18歳になれば親の同意がなくても結婚が可能になります。
また、成年年齢が18歳になることに伴い、女性が結婚できる年齢も18歳以上になります。
ですから、4月からは結婚に親の同意は不要になるのです。
3. 有効期限が10年のパスポートを手にすることができる
旅券法により、これまで有効期間が10年のパスポートは20歳にならなければ取得できませんでした。
成年年齢の引き下げに伴い、4月からは18歳になれば有効期間が10年間のパスポートを取得できるようになります。
これも少し嬉しいポイントではないでしょうか?
4. 性別の取扱いの変更の審判を受けられる
LGBTの人たちは、一定の条件を満たすことによって、戸籍上の性別変更を求める審判を家庭裁判所に申し立てることができます。
これまでは20歳以上でなければ申し立てができませんでしたが、4月からは18歳になれば申立てが可能になります。
5. 医師免許や公認会計士の資格などを取得できる
医師法や薬剤師法では「未成年者には、免許を与えない」と定められています。
よく10代が人たちが、公認会計士や行政書士の試験に合格したと話題になることもありますが、実際に有資格者として業務ができるのは、成年になってからなんです。
4月からは、成年年齢が引き下げられるので、18歳になったらこれらの資格を取得したり、業務を行なったりできるようになるのです。
20歳未満の飲酒・喫煙は引き下げ後もだめ!
4月からは、18歳もお酒を飲んだり、タバコを吸ったりできるようになると考える人もいるかもしれませんね。
しかしながら、やはり飲酒・喫煙については、健康面への影響といった観点から、4月以降も20歳以上のままです。
また、競馬や競輪、競艇といった公営ギャンブルができるのも、従来通り20歳になってからです。
このほか、国民年金の被保険者となる年齢や、養子を迎えることができる年齢も20歳以上のままとなっています。
大切な「成人の自覚」
いかがだったでしょうか。
これからは18歳から成年になるので、高額な売買や住宅ローン、結婚などの様々な契約を、親権者の同意がなくてもできるようになります。
もっとも、このような契約は消費者被害や借金、離婚問題など、様々なトラブルにつながる可能性も大いに孕んでいます。
特に18歳であればまだ高校生という方も多く、やはり社会経験に乏しいことから、よりトラブルに巻き込まれやすいです。
そのため、成年になったとしても大切な場面では慎重に考え、信頼できる人に相談するようにしましょう。