【司法書士試験】過去13年分の過去問を見よう!合格には過去問学習は必要?

司法書士試験と過去問について

YouTube 【司法書士試験】1年間?2年間?あなたの最適学習期間と学習法【TAC・Wセミナー司法書士】

司法書士試験の学習において、とても大切な過去問。

今回は司法書士試験における過去問の出題頻度や、網羅率にも迫ってみます。

過去問は何年分解けばよいのか

司法書士試験の学習をするうえで、過去問を何年分解く必要があるのかはとても気になりますよね。

ここで、過去問で登場した知識でどれくらいの問題に正解できるのかを確認してみましょう。


【過去問知識の網羅率】

・5年分 → およそ30%網羅

・10年分 → 約55%網羅

・15年分 → およそ75%網羅

・20年分 → およそ80%網羅

・25年分 → およそ85%網羅

・30年分 → 93%網羅

・35年分 → 98%網羅

・40年分 → 100%網羅

こう見ると、過去10年分では、まったく足りないことがわかります。

過去問知識でさえ、約55%しか網羅できません。

過去問知識の80%以上は正確に正誤を判断したいですから、5年分は解きたいところです。

過去問知識のみで合格できるのか?

過去問がとても重要であることはお分かりいただけたかと思いますが、過去問知識だけで合格できるのかという別の問題もありますよね。

下の表は、過去問知識のみで正解することができた問題の数です。(括弧内は足切り点を表しています。)

 午前択一午後択一
令和4年度19問(27問)23問(25問)
令和3年度18問(27問)16問(22問)
令和2年度19問(25問)17問(24問)
令和元年度15問(25問)17問(22問)
平成30年度19問(26問)17問(24問)
平成29年度20問(25問)19問(24問)
平成28年度14問(25問)18問(24問)
平成27年度18問(30問)19問(24問)
平成26年度17問(26問)7問(24問)

この表をご覧いただいてもお分かりになるかと思いますが、過去問知識だけで足切り点マイナス7点くらいの点数を取ることができます。

過去15年分の司法書士試験過去問はこちら!

記述の解法を学ぶこともとても大切!

YouTube 【司法書士】答案構成で解く!2023年度記述式≪不動産登記法編≫ ~合格者と徹底検証、記述式「答案構成力」メソッドの有効性と効果的な記述式対策~

記述式の解き方を学習するには、伊藤塾の山村拓也講師の答案構成を学ぶことがもっともおすすめです!ぜひチェックしてみてくださいね。

おすすめの記事